当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

鍋の焦げ付き落とす!特に大変な外側のコツを徹底的に解説します。

人には聞けない気になる話

「料理を作るのは好きでも、片付けはめんどくさい!むしろキライ!」という方は多いですよね^^;

もう作って食べた時点で全てのエネルギーを使い果たし、もう動きたくないという気持ち痛いほどわかります(私もなのでw)

その上、鍋が焦げてしまった日には、もう絶望しかありませんよね^^;
ただでさえ面倒な片付けに、余計な仕事が追加されてしまうワケで(笑)

と、今回はそんな
鍋の焦げ付き(外側)問題についての対処方法を記載します。

 

鍋の焦げ付きを落とすには?外側

毎日鍋の底や中を洗うのはまだしも、鍋の外側に焦げが付いてしまうと、きれいにするのが面倒ですよね^^;

大きいし、力も使うし、本当に大変です。

ちなみに、鍋の外側が焦げる原因は材料によって様々ですが、特に多いのは「火力の強さ」です。
この焦げ付きを落とすのが、なかなか大変です。

 

また、使う油の量を減らすと、鍋に焦げが付きやすく、鍋のコーティングまで剥げてしまい、よりいっそう鍋が焦げやすくなってしまいますので、油は節約をし過ぎないほうが良いかも知れません。

では、本題の鍋の外側焦げ付きの対処方法です。

 

鍋の外側の焦げの落とし方

1. 大きめの鍋にステンレス鍋を浸し、焦げが隠れるくらいの水をいれます。
2. 鍋を浸している水に対して調度良い量の重曹を入れます。
3. 火にかけて60℃を超えるように温めます。
4. 60℃を超えたら弱火にし、10分くらい温めた後、数時間放置します。
5. 放置後はスポンジなどでスルッと落ちるので、ステンレス鍋の焦げをこすり落とす。

水が温かくなってから重曹をいれると、吹きこぼれる場合がありますので、順番には注意して下さい。

 

 

鍋の焦げ付き落とす!外側の掃除方法まとめ

鍋の焦げ付き落とす!外側の掃除方法についてでした。

料理を作っていれば多かれ少なかれ、鍋が焦げ付いてしまう事がありますが、重曹と水でつけ置きをし、温めて放置すれば、サラリと落ちるので、いざという時のためにやり方だけはおさえて置きたいですね^^

ちなみに今、通販で売れている重曹と言えばこちらみたいです。
口コミを見る限り、用途の広さや大容量の所が人気のポイントみたいです^^


ちょっと多いかなと思いつつも、意外と使い切れてしまうようです(笑)

タイトルとURLをコピーしました