当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

厄除けお守りの効果や持ち方は?全力で調べましたので是非お役立てください!

人には聞けない気になる話

前厄や本厄、後厄の時期になると厄払いをしたり、お守りを身に着けたくなりますよね?

私も本厄の年に嫌な事が重なってからというもの、お守りだけにはこだわってしまいます^^;

そこで今回は厄除けお守りの効果や厄払いの相場、厄除けお守りの持ち方(外出用、自宅用)について、豆知識込みで解説します。

 

厄除けお守りの効果は?

厄とは自分にふりかかってくる災いや病苦などを指しますが、避けられる嫌な事は避けて通りたいですよね。

神社やお寺に厄除けを頼む方も多いですが、神社や寺で厄除けをしなくても、厄除けのお守りを身につけることによって、アンラッキーなことを防げるような気がしますよね!

神社に厄除けをお願いをする相場としては、3,000~10,000円です。
※お気持ちでと言われた場合は5000円が妥当です

ちなみに厄除けのお守りの効果とは、神様のお加護のパワーを発揮する効果とお守りの所有者にふりかかってくる災難を厄から守ってくれる効果があります。

ですので、〇〇成就!というような願いをかなえる事が目的ではなく、苦しみや災いから守って頂き、日々を穏やかに過ごすためのものという認識が近いでしょう。

また厄除けのお守りと聞くと、厄年の時にしか効果がないのかな?と思いますが、実際は厄年に限らず、年間を通して受けることができると考えられています。

 

厄除けのお守りの持ち方について!

厄除けのお守りの外出時の持ち方ですが、お守りは肌身離さず、お守りの目的が果たされる場所では日の目を見るのがよいと考えられています。

お守りをかばんや財布に入れて持ち歩くのもよい方法ですし、心臓に近く高い部分がお守りの効果が現われやすいと考えられているので、上着の内ポケットに入れたり、紐をつけて首にぶらさげておくのもよい方法と考えられています。

尚、お守りの持ち方として良くないと考えられているのが、お尻のポケットに入れる事

これは座る時に神様を尻に敷いてしまうようなかっこうになりますし、傷んでしまうので止めておきましょう。 ばちが当たりかねません^^;

 

厄除け守りを自宅に置く場合

お守りを直接に持ち歩かず、家に保管する場合も部屋の一番高いところに置きましょう。 神棚があれば神棚に、なければ部屋の高い所で表を南か東を向けるのがよいとされています。

またお守りは1つではなく、複数持ち歩いても問題ありません。 お守りの使用期限はありませんが、お守りが日々厄災を除けているうちにその効力が弱まってしまうと考えられていますので、1~3年に1度は古いお守りを神社や寺に返して新しいお守りと交換するのが一般的です。

 

厄除けのお守りで最強と呼ばれている神社は?

厄除けのお守りで最強と呼ばれている神社と言えば、明治神宮や、神田明神、鶴岡八幡宮、川崎大師、北野天満宮などがありますが、なかなか足を運べないという方も多いと思います。 いろいろ探してみた所、こちらが評判も良いのでご紹介させて頂きます。

内符には厄除けのご利益があるとされる槐の木を使っているとの事です。

自宅から遠いとなかなか足を運ぶのが大変ですし、それぞれ事情もあると思います。
最近は通販も痒い所に手が届くので便利ですね^^

厄除けお守りの効果や持ち方は?まとめ

今回は厄除けお守りの効果や持ち方についてでした。 要点をまとめますと ・厄除けお守りの効果は何かを成すためではなく、日々の災いから身を守るためにもつ ・持ち方はカバンの中でも良いが、理想は首から下げる という事でした。

 

 

関連記事

→ 年賀状は7日過ぎたら送らない方がいい?対処法や文例など!

→ 恵方巻きを黙って食べる意味や注意点は?最低限知っておきたい話を深堀!

→ 年賀状の捨て方は郵便局?自分でガムテープやシュレッダー?書き損じの処分やタイミングも!

タイトルとURLをコピーしました