当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

花見団子を食べる意味や由来から3色の理由までまるっと解説!簡単な作り方レシピも!

人には聞けない気になる話

春のお花見の時期と言えば、やっぱり花見団子ですよね♪
あのピンク・白・緑の3色のお団子を見るだけで「春が来たなー」と思う方も少なくないと思います^^

そこで今回は、なぜ花見団子が始まったのかの由来は?なぜ3色なのか?3色団子に込められた意味や簡単に作れるレシピなどをご紹介していきます。

子供でもわかるようにていねいに説明しましたので、さらっと読めると思います^^

 

花見団子を食べるようになったキッカケやその意味は?

花見団子が食べられるようになったきっかけは、日本の歴史上の有名人がかかわっています。その有名人とはなんと「豊臣秀吉」と言われています。

豊臣秀吉と言えば、謀反を起こして織田信長を討った明智光秀を討ったことで天下を統一した人、そして大阪城を作ったり、そもそもまずしい身分から大出世して天下を統一した偉人です。

花見団子はそんな豊臣秀吉が桜などの花をめでる習慣があり、お花を見ながらお茶会を開くことが多く、その際のお茶会で日本中の甘いお菓子を集めて来客にふるまったことがキッカケとされています。

この流れから「お花見の際に甘いものを食べる」という考えが一般庶民にも広がっていったという説があります。(諸説あります)

花見団子の色はどうしてピンク・白・緑の3色なのか?意味は?

花見団子はなぜ、ピンク・白・緑の3色になったのでしょうか?

それぞれの色に意味があるので、ご紹介します。

・ピンクのお団子
ピンクのお団子は桜の色、つまり春を意味していると言われています。

・白のお団子
白のお団子は雪の色と言われ冬を意味していると言われています。

・緑のお団子
緑はよもぎを意味しており、新緑の色、つまり夏を意味しているのです。

 

 

花見団子が3色な理由。どうして秋がないのか?

春・夏・冬を表す花見団子。
秋を表す色がないのは「秋がない=飽きがこない」という意味になると言われています。

日本ならではの言葉遊びで粋ですね(笑)

ちなみに、赤(ピンク)+白で紅白、つまりめでたい意味をさします。
そして緑には邪気を払う、という意味もあるそうです。

そういえば、お雛祭りの時にお供えする菱餅も赤(ピンク)+白+緑ですよね!

どちらの歴史が古いのかはわかりませんが、日本の風習として、邪気を払いおめでたいものをお供えしようという思いは同じのようですね^^

簡単で美味しい花見団子の作り方!

そんな縁起のいい花見団子ですが、実は案外簡単に作れるということをご存じでしょうか?
花見団子は蒸し器を使わなくてもレンジで簡単に作ることができます。

1.耐熱ボウルに白玉粉(40g)と上新粉(130g)にぬるま湯を加えて、よく混ぜてからラップをかけて電子レンジ600wで3分程度加熱します。

2.しっかり加熱したら取り出して全体をよくかき混ぜます。

3.さらに150秒~180秒程度加熱します。

4.追加で上白糖(30g)を入れ、すりこ木でつぶしながら練りましょう。

5.練りながら色をつけていきます。

6.赤は色粉や刻んだ桜の花を、緑色は茹でたよもぎを細かく刻んで色をつけます。

7.丸めて串にさせば完成です!!

こうしてみると、意外と簡単に花見団子が作れますよね!

今年の春は桜を見ながら、ぜひ花見団子を召し上がってみて下さい^^

花見団子を食べる意味や由来から3色な理由、簡単レシピまとめ

今回は、花見団子を食べる意味や由来から3色な理由、簡単な作り方レシピについてでした。

まとめ

・花見団子の起源は豊臣秀吉から始まった(諸説あり)
・花見団子の3色は、ピンクが春・白が冬・緑が夏を表している
・秋を表す色がないのは、「秋(飽き)が来ない」という言葉遊び

ということでした。

普段、何気なく目にしているものも調べてみると面白いですね^^

またこちらも話題になっていますので、きになったらどうぞ!

→ 年賀状の捨て方は郵便局?自分でガムテープやシュレッダー?書き損じの処分やタイミングも!

→ 入園祝いはいつ渡す?喜ばれる渡し方やその理由。オススメについて

→ ピスタチオの殻の再利用方法を5つご紹介!今すぐ使えて実用的&オシャレなのはコレ!

 

タイトルとURLをコピーしました