七五三はいつまでにやるのが正解なのでしょうか?七五三をやることは知っていても、その理由や、いつまでにやるのがいいかを詳しく知っている人は多くありません。
今回は、七五三を実施する時期について、いつまでにやるのが良いかやその理由、注意点やポイントを紹介します。
七五三はいつまでにやる?
七五三は11月15日に行うのが一般的とされています。
しかし753をいつまでにやるかに厳格な決まりはありません。
当日に神社やお寺にお参りする人は多いですが、全員がそうしなければいけないわけではないのです。
大抵は、10月中旬から11月下旬に七五三のお参りや写真撮影などを行うケースが多いですね。
七五三を11月15日にやる理由は?
七五三を祝う11月15日に行う理由は、諸説がいくつかあります。
例えば、収穫祭が行われる時期に合わせ、収穫と子供の成長を祝うためとする説があります。
他にも、徳川家が「袴着の儀」を行った日が由来とする説もあります。
「袴着の儀」とは、5歳ごろの男児が、正装となる袴を着られるくらいに成長したことを祝う伝統行事のことです。
どちらも成長を祝うという点では同じですね^^
七五三は早くても遅くても良い?
七五三は、時期が早くなっても遅くなっても、基本的には問題ありません。
ただし、神社やお寺によっては七五三シーズンである10~11月以外に七五三の御祈祷を行っていない場合があります。
神社やお寺にお参りした後、御祈祷まで考えている場合は、開催している時期を事前に確認しておきましょう。
七五三を秋に行うと利点も?
由来を考え、厳格に七五三を行いたいなら、11月15日やその周辺、秋時期が良いでしょう。
その他にも利点として、神社やお寺の場所によっては美しい紅葉を見られるので、子供の晴れ着姿と紅葉の写真を撮影することもできます^^
ただし、この時期は神社やお寺が混み合います。
また、貸衣装を利用する場合は、希望の衣装が借りられないケースがあるので、早いうちから準備をしておく必要があります。
七五三を10月より早めの夏に行う場合のポイントは?
七五三のお参りを夏に行う場合は、暑さ対策も徹底しましょう。
最近は笑えないレベルで夏が暑いので、小さな子供には万全の準備をさせたい所です。
七五三の着物で夏に外に出ると、とても暑いのは当然として、古い神社やお寺は冷房が設置されていない事もあり、御祈祷の間に熱中症のリスクが高まります。
私も8月に神社に子供とお参りに行ったことがありますが、とにかく暑くて辛かったです。
重くて暑い着物をきている子供に、「疲れたから抱っこ」と言われたのも大変でした^^;
体に冷却シートを貼る、うちわやファンなどを持参するなど工夫するだけでも随分違いますので、用意をしておきましょう。
私は参拝の時間をできるだけ短くし、参拝が終わったらすぐ車で着物から普段着に子供を着せ替えることで、暑さ対策をしました^^;
七五三を10月より遅めの冬に行う場合のポイントは?
逆に冬の場合は、寒さ対策が大切です。
上着やカイロを用意していくましょう。
また、貸衣装を利用する場合、雪が降った際や風邪を引いた際にキャンセルするのが難しいケースがあります。
貸衣装を取り扱うお店の規約を、しっかり確認しておきましょう。
さらに、冬はトイレが近くなりやすいので、その点にも注意が必要です。
慣れない衣装を着た子供が、慣れない神社やお寺のトイレを利用するのは、ストレスが大きいです。
水分を摂取するタイミングを考える、使いやすいトイレが近くにある神社を選ぶなど、工夫が必要ですよ。
七五三は春に行うのもあり
七五三は時期に指定がないので、春に行うのもありです。
春なら気候が良く、子供がリラックスして参拝することができます。
また、梅や桜といった季節の花と晴れ着姿の子供を撮影することが可能です。
ただし、神社やお寺が花の名所の場合は、混雑する場合があるので、注意しておきましょう。
また、桃の節句のお参りや神社・お寺のイベントと被らないように配慮する必要があります。
ちょっとした事ですが、ぜひ参考にして下さいね^^
七五三はいつまでにやる?理由や注意点、ポイントまとめ
今回は、七五三はいつまでにやる?理由や注意点、ポイントについてでした。
・七五三は11月15日に行うのが一般的
・七五三を祝う11月15日に行う理由は諸説あり
・秋に753を行うと神社やお寺の場所によっては美しい紅葉を見られるが込み合う
・夏や冬に行う場合は子供の体調管理や出来る準備をしておく
→ カントリーベアシアターの曲を季節ごとにご紹介!収録音源情報も見つけました!
→ 首の垢の落とし方!子供をきれいに洗ってあげるための注意点とポイント!
→ 水炊きはポン酢以外では何がある?オススメアイディアを食いしん坊な私がご紹介!