当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

年始のメールはマナーや文例!最低限これだけは抑えたい注意点など!

人には聞けない気になる話

会人になってくると年末年始をただゴロゴロしているわけにもいかず、仕事先へのご挨拶などが必要ですよね?

ただ慣れないと、どんな事を書いていいのか?失礼にならないか?マナーやNGワードなど。
そこまで簡単なものでもありませんし、苦労もあります。

そこで今回は、年始のメールマナーについて、抑えるべきポイントや注意点、メールの文例などについて解説します。

 

年始メールのマナーで抑えるポイントと注意点はここ!

新年の挨拶は手紙(年賀状等)・メールに関わらず松の内(1月7日まで)に送るのがマナーです。

→ 年賀状は7日過ぎたら送らない方がいい?対処法や文例など!

もちろん年末年始に帰省などで返事を出来ない場合もあるでしょう。
やむを得ず、松の内までに送信することができなかった場合は『寒中見舞い』と送信するといいですよ。

最近はその手軽さやすぐに届くことから、手紙よりもメール派が増えてきていますが、メールだからこそ、タイミングや配慮を欠かさずに、相手に感謝の気持ちがしっかりと、伝わる内容になるように、注意点をしっかり抑えておきましょう。

 

年始のメールマナー、仕事関係の場合の注意点

1.お仕事関係のメールの送るタイミングは少々早めを意識しましょう!
年末年始の休暇や予定はそれぞれ異なるので、遅いと確認してもらえない場合もありますし、何より早ければ早いほど「しっかりしている」と印象付けられます。

理想は先方の最終営業日よりも数日前に送ることをおすすめします。

もちろん送り忘れてしまった場合でも同様に、来た手紙のお返事はすぐにしましょう。

2.メールの場合、件名にも配慮を加えましょう。
忙しい年末で相手方のメールボックスがごった返しているかも知れません。

そんな時にメールチェックするなら、ひと目で年末の挨拶とわかる内容にすること。
社名や自分の名前をいれたり、【】このようにスミカッコや、●丸などを使うと目立たせる事ができます。

わかりやすさと丁寧さが伝わりますよね!

3.一斉送信は使用しない
一斉送信すると送信したすべての人のアドレスがみえてしますので、個人情報がもれてしますので、止めておきましょう。

また一斉送信とわかると、なんだか雑に扱われた感じがして、嫌な気持ちになるものです。

メールだからこそ、相手が読んでくれたときに、一年間お世話になりましたと気持ちが届くようにしたいものですね。
形式がかわっても日本人らしく相手を思いやる心忘れずにいたいものです。

4.お相手が喪中の場合は年賀状は送らず寒中見舞いにする
お相手が喪中の場合は、寒中見舞いにてご挨拶をしましょう。

5.手紙でご挨拶いただいた場合は手紙で
手紙で年賀状が届いた場合は、メールでは返さず、同様に年賀状もしくは寒中見舞いにてお返事をするのがマナーです。
メールと違い確かに手間はかかりますが、こういうものと思って割り切ってしまいましょう。

 

年始のメールマナー。返信の文例

ご挨拶のみ
あけましておめでとうございます
ご丁寧な年賀状を頂きありがとうございました
新年のご挨拶が遅れ、誠に申し訳ございません

旧年中は大変お世話になりました
お健やかに新年を迎えられましたご様子 心からお喜び申し上げます
寒い日が続きますので、ご家族のみなさまご自愛のほどお祈りいたします。
今年も宜しくお願い申し上げます。

内容に触れて返信する場合
あけましておめでとうございます
旧年中は様々なご厚誼を賜り 心より御礼申し上げます

●●君がこの春から▲▲とは驚きました
時の経つのは早いものですね
温かくなったらぜひ一度お会いできればと思います
■■年がご家族様にとって幸多き年となりますことを、心よりお祈り申し上げます。

ポイントはあくまでもお返事になるので、ご挨拶が遅れたことに対するお詫び、お相手の内容に触れる事で印象がグッとかわります。

 

年始のメールマナーや文例まとめ

今回は年始のメールマナーや文例についてでした。

要点をまとめますと

・こちらから送る場合、相手からの返信も同様に早く返す
・件名に注意する
・一斉送信しない
・1月7日を過ぎたら年賀状ではなく寒中見舞いに切り替える
・ハガキにはハガキで返す

という事でした。

気持ちの良いご挨拶をして今年も一年間頑張りましょう!

 

■関連記事

→ 餅つきがダメな日はいつ?理由や由来。逆に良いと言われる日や仏滅でも良いのか?
→ 年賀状の捨て方は郵便局?自分でガムテープやシュレッダー?書き損じの処分やタイミングも!
→ 喪中の年末年始の挨拶の基本やメールでご挨拶する場合の文例です。ご参考までに。

タイトルとURLをコピーしました