忙しい現代人は数日分の食材を一度に購入して、冷凍保存いているケースも多いのではないでしょうか?
週末にごそっと食材を買って、平日に使っていくという人も少なくないと思います。
もちろん冷凍保存している食材の中にはお肉もあると思いますが、冷凍したお肉を解凍する場合には常温とレンジ、どちらがオススメなのかご存じでしょうか??
今回はこれに加え、素早く解凍する方法や知らないと危険な豆知識についてもご紹介します。
冷凍肉を解凍するなら常温とレンジならどちらがオススメ?
冷凍肉を解凍するなら、早くてオススメなのがレンジを使う方法です。
やり方は簡単♪
レンジの「解凍機能」を使用しましょう!
ただし、ここで注意したいのが機種によっては解凍にムラが出てしまう可能性があるということと、温めすぎると解凍が終了して加熱が始まってしまう、ということです。
「解凍機能」があるレンジであればうまく解凍できることがほとんどですが、解凍にムラが出ないか、一度試してみてバランスを取るといいです。
正直、冷凍肉の解凍を常温でするのはオススメできません…。
私も以前は知らなかったのですが、常温での解凍はむしろ避けるべき解凍方法なんです。
というのも、常温で解凍すると、内部と表面との温度差が大きくなってしまい、肉汁が流れてしまいうため、お肉のうまみが逃げてしまうんですね^^;
せっかく冷凍をしても解凍時に美味しくなくなるのでは最悪です^^;
また注意すべきことに暑い時期や室温が高いと、細菌が繁殖して食中毒の原因になってしまう危険性もあります。
目安として知っておいてほしいのですが、冷凍のお肉を常温で放置して解凍した場合、30分~1時間程度で腐り始めてしまうということ。
夏場などは特に、常温に出しておけば早く解凍できそうですが、食中毒を招く危険が高いことを考えると、避けたほうが無難です。
冷凍肉をレンジを使わずに解凍するなら?
ちなみに、レンジのほかにおすすめの解凍方法は流水解凍です。
流水解凍は文字通り、流水にお肉をさらして解凍する方法です。
ビニール袋に入れてしっかりと冷凍肉を密閉し、ボールなどにつけながら水を流して解凍しましょう。
この方法でも多少の肉汁は流れ出てしまいますが、他の解凍方法に比べれば最小限に抑えることができますし、時短にもなりますから、レンジが使えない状況の場合は流水解凍がいいでしょう^^
ただし、流水にお肉が触れてしまうとうまみや風味が損なわれてしまうので、しっかり密閉してください!(ここはポイントです!)
レンジを使った解凍や流水解凍ではおいしくお肉を解凍できますが、美味しくお肉を食べられる解凍の期限は約1か月と言われていますので、「冷凍しているからいつまでも安心」と思わず、できるだけ早めに食べるようにしましょう。
また、自宅用の冷凍庫には殺菌作用はないので、お肉の中の細菌は生きたままです。
解凍したうえで、しっかり加熱して食べるようにしてくださいね。
冷凍肉を解凍後、再冷凍してはいけない!
一度解凍したお肉を再度冷凍してはいけません。
冷凍と解凍を繰り返してしまうと、風味が落ちてしまう上に、食中毒を引き起こす細菌が増殖する危険性も高まります。
なので必ず一度解凍したお肉はその日のうちに使いきりましょう!
冷凍したお肉が大きく、その日のうちに食べきれない場合は、使う分だけを解凍し、使わないお肉はそのまま冷凍し続けましょう。
そうすれば風味を落とすことなく冷凍保存できますよ^^
楽しいお食事の結果、食中毒を引き起こすことはぜひ避けていただきたいので、食中毒を防いで、おいしく食べましょう!
解凍肉は常温が良い?それともレンジ?早くてオススメな方法と危険な事まとめ
今回は、解凍肉は常温が良い?それともレンジ?早くてオススメな方法と危険な事についてでした。
・冷凍肉を解凍するなら、早くてオススメなのがレンジの「解凍機能」
・常温での解凍はむしろ避けるべき
・レンジのほかにおすすめの解凍方法は流水解凍
・冷凍肉を解凍後、再冷凍してはいけない
→ シャインマスカットの食べ方は洗うのが正解?洗わないのが正解?皮は食べても大丈夫なのか?
→ 水筒に炭酸がダメな理由は?溶ける?開かない?危険と言われる根拠は?
→ 水炊きはポン酢以外では何がある?オススメアイディアを食いしん坊な私がご紹介!